
NFTとは、「Non-Fungible Token(ノン-ファンジャブル トークン)」の頭文字を取ったもので、日本語で「非代替性トークン」という意味です。
仮想通貨に使われているブロックチェーンの技術が使われており、デジタルコンテンツなどにデータを紐づけることで、世界で一つしかないものであると証明することができます。
NFTと仮想通貨は何が違う?
NFTと暗号資産の違いは、 Token【トークン】が代替性か非代替性かどうかということ。仮想通貨は「〇〇万円分の資産価値を持ったデジタルデータ」として扱うことで、他の仮想通貨や現金と交換できる代替可能なトークンです。
一方で、NFT=非代替性トークンは識別子を持ち区別をすることができます。
これを利用してひとつのトークンにデジタルアートなどのデジタル資産を紐づけると、そのデジタルアートの取引記録がブロックチェーンに記録されていくことになります。
NFTで管理されたデジタルアートもコピーをすることは可能です。しかし、コピーした方のデジタルアートは、NFTとの紐付けがなされていないために、「ニセモノ」「コピー品」とみなされ、価値が生まれません。
これにより、デジタルアートなどのデジタル資産に価値を持たせることができ、それを取引する新たな市場、ビジネスが登場するのではないかと期待されています。
Twitterのツイート
直筆サイン入りの本
市販品
フリー素材の絵や画像
2021年はNFTブームの年になり、数多くのNFT作品がマーケットプレイス上で高額な金額で売買され、ゲームやアートを中心に、著作権・不動産の所有権証明などの分野でも実用化が進んでいますが、NFTに適しているコンテンツが世界中で模索されています。
世界にひとつのデジタル資産
NFTの登場以前、デジタルなデータは簡単にコピーすることができました。
コピー前後でどちらがコピー元でどちらが複製物なのかを判別することは難しく、ホームページ上に掲載されている画像もコピーできてしまいます。
しかし、NFTの技術を使えば、デジタルコンテンツを複製できなくなり、どれが本物なのかが分かる「世界にひとつだけのデジタル資産」を持つことができるのです。
NFTの仕組み
デジタルコンテンツをNFT化すると、固有のIDであるトークンIDが発行されます。このIDが固有のIDであるため、そのコンテンツが本物であると証明することができるのです。
また、そのトークンIDに、作成者や所有者、権利者、取引履歴などのデータが紐付けられます。それによって、そのコンテンツが誰のものであるのか、作成者は誰なのか、今までどんな取引をしてきたのか、情報が明確になるのです。
これは、主に仮想通貨で使われているブロックチェーンの技術によるものです。
ブロックチェーン上の情報は、改ざんが非常に困難であり、一度行った取引の記録を削除することができません。NFTはこのようなブロックチェーンの特性を活かして生まれました。
NFTを利用して収益を得る
ますます注目度が高くなっているNFTですが、このNFTを利用して収益を得る方法は、大きく分けて3つあります。
NFTを市場で売買をして収益を狙う
NFTは株や暗号資産、不動産などと同じように、時間の経過とともに価値が変動します。そのため、購入したNFTを価格が上がったときにマーケットプレイスに出品・販売することで利益を得ることができます。
世の中にはさまざまなNFTが流通していますが、その多くはCoincheck NFT(β版)のようなNFTを取り扱っているマーケットプレイスで取引されています。
NFTマーケットでは仮想通貨で取引されるので、NFTを購入するには仮想通貨を購入しなければなりません。
作品を登録して売却益を得る
自分自身にアートや音楽、文章などを作成する能力があるのであれば、自身の作品をNFTに紐づけることで、そこから売却益を得ることができます。
もし自分にはその能力がないという方であっても、プロにそれを依頼して入手したコンテンツをNFT化するといったことでも同様のビジネスが可能です。
NFT関連銘柄の仮想通貨を購入する
仮想通貨の中にはNFT関連銘柄があります。エンジンコインやチリーズなどが有名ですが、それ以外にも多くのNFT関連銘柄があります。
これらを今のうちに購入して大きく値上がりすることに期待するのも、1つの方法です。
NFTが注目される要因
8歳の少年が作ったデジタルアートが最高180万円で取引されたり、デジタルアーティストBeeple(ビープル)の「The First 5000 Days」が米老舗オークションハウスのクリスティーズで6900万ドル(約76億円)で落札されて一躍注目を浴びるなど、最近は売買される場所も次々と開設されています。
CryptoKitties
CryptoKitties(クリプトキティーズ)は、仮想の猫を購入、販売、収集、繁殖できるオンラインゲームです。
NFTに対応をし、自分が育てた猫を販売して、お金を稼ぐこともできました。このゲームが人気となり、NFTを活用したゲームとして大きな話題になりました。
NBA Top Shot
NBA Top Shotは、米国のバスケットボールリーグNBAが、プレイのハイライトシーンを動画として販売をするサービスです。
動画はNFTで管理をされていて、購入するだけでなく、利用者間で売買をすることもできます。そのため、希少価値の高い動画には高額の値がつくようになりました。
中には1つの動画が4000万円以上で取引された例もあります。トレーディングカードをオンライン化したものですが、NFTにより唯一性を保証することで、高額の取引が行われるようになりました。
My Crypto Heroes
My Crypto Heroesは2018年にリリースされた日本発のNFTゲームで、過去には地上波でCMも放映されています。
歴史上の英雄達(ヒーロー)を集めて、武器(エクステンション)を装備させながら対戦させるMMORPGです。
Adam byGMO
Adam byGMOは、GMOインターネットグループ傘下のGMOアダム株式会社が2021年8月31日にサービスを開始したNFTマーケットプレイスです。
マーケットプレイスごとに使えるブロックチェーンは異なります。他のマーケットプレイスでは使われていないマイナーなブロックチェーンを選ぶと相互運用性に難が出る可能性も。マーケットプレイスを選ぶ場合は、手数料や支払い手段だけでなく、ブロックチェーンの種類にも気を付けましょう。
どのブロックチェーンが有力?
現在のNFTは、Ethereumと ERC-721を基盤にすることが主流ですが、これらが安泰というわけでもありません。
例えば、NBAのハイライトシーンをNFTとして販売するプラットフォーム「NBA Top Shot」などを生み出した「Flow(フロー)」というブロックチェーンが、イーサリアムの代替NFTプラットフォームとして脚光を浴びています。
NFTを使う「My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)」など、日本でブロックチェーンゲーム開発を手がけるdouble jump.tokyoも、「Flow(フロー)」に関する方針を発表しています。
他には「Cosmos(コスモス)」、「Polkadot(ポルカドット)」や「Tezos(テゾス)」がNFT分野でイーサリアムのライバルになります。
今後は、「いかに早く円滑に安い手数料でNFTを作ることができるか」がNFT分野におけるブロックチェーンの競争を決める上で焦点となるでしょう。