
金融とテクノロジーを掛け合わせたフィンテックが、日本でも注目を集めています。その代表例の1つにビットコインを始めとする「仮想通貨」があります。その「仮想通貨」が通貨として機能し、サービスが成り立つ上で非常に重要な技術と言われているのがブロックチェーンです。
ブロックチェーンを一言でいってしまうと台帳です
この台帳はただの台帳ではありません。
ブロックチェーンは誕生から現在まで、すべての取引を記録している台帳です。ビットコインの場合、2009年1月3日運営開始からのすべての取引が記録されています。
取引の記録をトランザクションと呼び、台帳の1ページをブロックとしてチェーンでつないでいるイメージです。
これがブロックチェーンです。
ブロックチェーンは分散して管理されるのが特徴で、ビットコインを利用しているネットワークの参加者のパソコンに保管されます。
みんなで支えている台帳
ブロックチェーンは、ネットワークの参加者によって支えられています。
みんなのパソコンのパワーを少しずつわけあって、ブロックチェーンは作られています。
このような形をP2Pといい、「分散型取引台帳」とも呼ばれています。
そして、パソコンのパワーを多く分けている人には、収入が入ります。この収入がもらえるので、みんながパソコンのパワーを分けてくれます。こうやって、全ての取引記録をみんなで持ち合って、支えあっています。
そして、パワーもデータもみんなで持ち合っているので、1箇所壊れても、ブロックチェーンは壊れることがありません。他のパソコンの持っているデータで何事もなかったかのように動作を継続できます。
ブロックチェーンは、複数のコンピューターで分散して管理されているため、ビットコインの取引ごとのリアルタイム更新には対応できません。
なので、10分単位でまとめて承認作業が行われるという特徴があります。
台帳は暗号化される
取引データ(記録)であるトランザクションには、「何月何日にAさんからBさんへ○○BTCを送金した」という内容のデータが記録されブロックになります。
このデータはオープン化されているため、誰でも確認することができます。しかし、トランザクションの「具体的な取引内容」はハッシュ関数によって「暗号化」されるという特徴があります。
ハッシュ関数とは、元となるデータから一定の文字数の不規則な文字列(ハッシュ値)を生成する関数です。
ビットコインの売買など、ブロックチェーンに記録されている全ての取引履歴は、だれでも「Blockchain.info」 から確認できます。10分単位で承認されたブロック内に含まれる「取引件数」「取引されたビットコインの量」「ハッシュ値」「前ブロックのハッシュ値」を時系列に確認できます。
ここでは、ハッシュ値によって暗号化されているため、取引の「履歴」として記録されても、「内容」の詳細は確認できないので安心です。
ブロックチェーンの課題とこれから
ブロックチェーンは、まだ活用されはじめた段階の技術です。
今後の課題として挙げられるのが処理速度です。
データを分散管理することや、リアルタイムでの処理が行えないため、実店舗のような即時決済を行うようなシステムでの活用は今後の課題となるでしょう。
しかし、ブロックチェーンは、仮想通貨などフィンテックを語る上で欠かせない技術です。政府や銀行などが介入せず、取引に関するデータが分散し、すべての人がデータを確認できることから改ざんが起こりにくいというメリットがあります。
ブロックチェーンの活用は、金融サービスに大きなメリットをもたらすといわれていますので、ぜひ参考にしてみてください。